Nゲージ ダイキャストスケールモデル
E353系 あずさ・かいじ
E353系 あずさ・かいじ


No.29 E353系 あずさ・かいじ
走行エリア : 東京 ・ 新宿 ( 一部千葉 ) ー甲府 ・ 松本 ・ 南小谷
2020年に中央線 「スーパーあずさ」 の置き換えで誕生しました。現在では中央線を走る全ての特急電車で活躍しています。9両編成と3両編成が連結して走り、 途中で切り離し運転も行います。
最高速度 : 130km/h
サンダーバード
サンダーバード


No.30 サンダーバード
JR西日本商品化許諾済
走行エリア : 新大阪ー金沢 ( 一部 和倉温泉 )
大阪から北陸へ向かう特急電車で、 以前は富山まで運行していましたが、 北陸新幹線の開業に伴い、 金沢までの運用に変更されました。
最高速度 : 130km/h
E7系かがやき
E7系かがやき


No.31 E7系かがやき
JR東日本商品化許諾済
走行エリア : 東京ー金沢
北陸新幹線は1997年に高崎ー長野間が部分開業し、 当時はE2系が活躍していました。E7系は、 2014年の長野ー金沢延伸に伴い導入された車両です。
最高速度 : 260km/h( 上越新幹線内は 240km/h)
923形ドクターイエロー
923形ドクターイエロー


No.32 923形ドクターイエロー
JR東海承認済
JR西日本商品化許諾済
走行エリア : 東京 ⇔ 博多 ( 東海道新幹線 ・ 山陽新幹線 )
東海道 ・ 山陽新幹線の線路、 架線などを検査する新幹線で、 新幹線のお医者さんと呼ばれています。 走る時間が決まっていないので、会えると幸運が訪れるとも言われています。
最高速度は 270km/h です。
名鉄電車
名鉄電車


No.33 名鉄電車
名古屋鉄道㈱商品化許諾済
走行エリア : 名古屋鉄道各線
名古屋鉄道の6000系を商品化しています。 1976年にデビューして以来、 名古屋鉄道を代表する通勤電車として長年活躍しています。 まさに、 名鉄電車と言ったら、 この色と車体ですね。
最高速度 : 100km/h
E233系 京浜東北線
E233系 京浜東北線


No.34 E233系 京浜東北線
JR東日本商品化許諾済
走行エリア : 大宮ー大船
埼玉県の大宮駅から上野、 東京を通り、 神奈川県の大船駅まで3都県を縦に走ります。 山手線との平行区間は快速の設定もあり、都心の中距離輸送の要として活躍しています
最高速度 : 120km/h
500系新幹線
500系新幹線


No.35 500系新幹線
JR西日本商品化許諾済
走行エリア : 新大阪⇔ 博多 ( 山陽新幹線 )※東海度新幹線からは引退
山陽新幹線の高速化を目的に1996年にデビュー。 東海道新幹線では2010年に引退し、 現在は山陽新幹線で 「こだま」 として活躍しています。
最高速度は 300km/h です。 ( 東海道新幹線 :270km/h)
小田急ロマンスカーEXEα
小田急ロマンスカーEXEα


No.36 小田急ロマンスカーEXEα
小田急電鉄㈱商品化許諾済
走行エリア : 新宿 - 小田原 ・ 箱根湯本 ( 箱根登山鉄道 ) ・ 片瀬江ノ島 など
箱根への観光客を対象としてきたロマンスカーを、 ビジネス客など他の用途にも使用できるように作られた車両です。 その為、 伝統であった展望席はありません。 EXEαは2017年にリニューアルされた車両です。
最高速度 : 110km/h
N700S
N700S


No.37 N700S
JR東海承認済
走行エリア : 東京 ⇔ 博多 ( 東海道新幹線 ・ 山陽新幹線 )
東海道 ・ 山陽新幹線ではN700Aに次ぐ新しい車両で、” S” はSupreme( 最高 ) の頭文字からきています。 最高速度は東海道新幹線内では 285km/h、 山陽新幹線内では 300km/h で、16両編成で運行されています。
E233系7000番台 埼京線
E233系7000番台 埼京線


No.39 E233系7000番台 埼京線
JR東日本商品化許諾済
走行エリア : (新木場) ・ 大崎ー大宮 (川越)
大崎から大宮まで、 いくつかの路線を走る列車を埼京線と言い、実際の路線名ではありません。 また、 大崎からはりんかい線に乗入れて新木場まで、 大宮からは川越線に乗り入れて川越まで走っています。 最高速度 : 120km/h