おもちゃ
近鉄特急
近鉄特急


No.40 近鉄特急
近畿日本鉄道㈱商品化許諾済
走行エリア : 名古屋 ・ 京都 ・ 奈良 ・ 上本町 ・ 難波-賢島 等
1977年から活躍していた近鉄を代表する特急電車。 サニーカーの愛称で親しまれています。
最高速度 : 120km/h
DD-51ディーゼル機関車
DD-51ディーゼル機関車


No.41 DD-51ディーゼル機関車
JR東海承認済
JR東日本商品化許諾済
JR西日本商品化許諾済
走行エリア : 四国エリアを除く日本各地で活躍していた。 現在は臨時列車などを牽引
国鉄時代に量産されたディーゼル機関車で、 貨物以外にも客車を牽引するなど大活躍していました。 現在は貨物からは引退して、 イベント列車等を牽引しています。
最高速度 : 95km/h
E6系スーパーこまち
E6系スーパーこまち


No.43 E6系スーパーこまち
JR東日本商品化許諾済
走行エリア : 東京⇔ 秋田 ( 東北新幹線 ・ 秋田新幹線 )
2013年にE3系に変わる車両としてデビューしました。 「はやぶさ」 と連結して、 320km/h 運転を行うために作られました。 東京 ⇔ 盛岡間はE5系 「はやぶさ」 と連結し、 盛岡 ⇔ 秋田間は単独で走ります。 最高速度は 320km/h( 秋田新幹線内は 130km/h)
伊豆急3000系 アロハ電車
伊豆急3000系 アロハ電車


No.44 伊豆急3000系 アロハ電車
伊豆急行株式会社商品化許諾済
株式会社伊豆急ケーブルネットワーク監修
ソニック883
ソニック883


No.47 ソニック883
JR九州商品化許諾済
走行エリア : 博多 - 佐伯
ロボットの様なか配ったデザインが特徴の883系はステンレス製の軽量構造でJR九州としては初めての振子式の特急電車です。 「ソニック」とは 「音速の」 という意味で、 それに相応しいデザインとなっています。
最高速度 : 130km/h
E257系わかしお・さざなみ
E257系わかしお・さざなみ


No.49 E257系わかしお・さざなみ
JR東日本商品化許諾済
走行エリア : 東京 - 安房鴨川 ・ 君津 ・ 銚子
東京から房総半島の特急列車として運行されています。 「わかしお」は外房線、 「さざなみ」 は内房線を京葉線経由で走り、 「しおさい」としては総武線経由で銚子まで運行しています。
最高速度 : 130km/h
E235系 山手線
E235系 山手線


No.50 E235系 山手線
JR東日本商品化許諾済
走行エリア : 山手線内
品川駅を起点に渋谷、新宿、池袋、田端、上野、東京と都心を1周する電車です。品川から渋谷方面に移動するのが外回りで反対が内回りと呼ばれ30駅を各駅停車で走ります。
E235系は2015年から順次運転されております。
最高速度 : 90km/h
近鉄アーバンライナー
近鉄アーバンライナー


No.51 近鉄アーバンライナー
近畿日本鉄道㈱商品化許諾済
走行エリア : 名古屋ー難波 ・ 賢島 等
名阪ノンストップ特急として1988年に誕生しました。 のちに主要駅に停車するようになり、 ノンストップ特急は土日の数本だけとなり、現在アーバンライナーのノンストップ特急は設定されていません。
最高速度 : 130km/h
特急ハウステンボス
特急ハウステンボス


No.52 特急ハウステンボス
JR九州商品化許諾済
走行エリア : 博多 - ハウステンボス駅
博多 - 諫早は特急 「みどり」 ( 博多 - 佐世保 ) と連結して走ります。 以前の赤、 緑、 青などが混在したデザインからオレンジ1色のデザインに変更され、 ハウステンボスのロゴがたくさん貼られたデザインに変更されました。 最高速度 : 130km/h
E653系いなほ(瑠璃色)
E653系いなほ(瑠璃色)


No.53 E653系いなほ(瑠璃色)
JR東日本商品化許諾済
走行エリア : 新潟 - 酒田 ・ 秋田
常磐線で 「フレッシュひたち」 として活躍していた車両をグレードアップさせて 「いなほ」 用に改造した車両です。 瑠璃色は1編成しか走っておらず、 日本海の深海をイメージした鮮やかな青色です。
最高速度 : 120km/h